訳あり物件売却のことならラ・レグルスにお任せください。
  • WHO WE ARE
  • 家の売却、その不安と迷いを、
  • 確かな安心に変えます。
  • ラ・レグルスがお手伝いさせていただいているのは単なる「不動産の売却」ではなく、
    「不動産の売却をきっかけに幸せな生活を送っていただく」ことです。
    最も大切なのは、ご売却後のセカンドライフが良い生活になっているか。
    他社ではお断りされることも多い「訳あり物件」もお任せください。
    売却後の計画までを考えてよりよい提案をいたします。
事故物件・訳あり物件でこのようなお悩みを抱えていませんか。
  • 実績豊富な
    売却専門スタッフが
    対応します
豊富な知識と経験をもとに、お客様にとって最適な解決のためにサポートします。特に、訳あり物件の売却時には様々な事情が絡み合うため、高い知識とノウハウが必要です。実績豊富な売却専門スタッフが最後まで一任して対応します。
  • 士業専門家と提携し
    様々なご相談に応じます
信頼できる士業や専門家と連携を取り、様々なご事情の不動産売却をスムーズに進めてまいります。ご不安なことがございましたら遠慮なくお声かけください。
  • お客様に
    最適な解決方法を
早期買取、高価買取など、そこだけを目的とするのではなく、お客様のご状況や、 これからの未来まで総括的に見て最もメリットのある形でご提案をさせていただきます。専門的な不動産問題の解決能力をもった専門スタッフが苦しみ悩む人の窓口となり、オーナー様が気軽に相談できるターミナルとなります。
  • 全国の
    不動産に対応
全国各地のネットワークを活かし、北海道から沖縄まで、あらゆる地域の不動産売却に対応いたします。マンション、一戸建て、土地、収益物件など、物件の種類を問わず、お客様のご要望に合わせた最適な売却プランをご提案。豊富な実績と経験を持つ専門スタッフが、査定から契約までしっかりとサポートさせていただきます。
  • 地域密着型
    だからこその
    相場知識
地元密着だからこそ知り尽くした地域の不動産相場。新築から中古物件まで、エリアごとの取引実績データと日々の市場調査により、正確な価格査定をご提供いたします。街の発展計画や学区、商業施設の進出など、地域の価値に影響を与える情報もリアルタイムで把握。長年の経験と実績に基づく確かな目利きで、最適な売却価格をご提案いたします。
  • 年間60件以上の
    売却実績で
    お客様満足度90%
年間取引実績60件以上の豊富な経験と実績を誇る当社では、お客様一人一人のニーズに寄り添った丁寧な対応を心がけております。売却完了後のアンケートでは、お客様満足度90%以上を達成。専門知識と確かな経験を持つスタッフが、査定から売却完了まで、安心・迅速・確実な取引をワンストップでサポートいたします。
  • 無料査定・売却相談
  • 市場価値の的確な査定
    売却に向けた具体的なアドバイス
  • スピード売却対応
  • 買取保証制度
    早期売却プラン
  • 相続不動産サポート
  • 税理士との連携体制
    相続手続きのトータルサポート
  • 所有者A様が一戸建て自宅内で亡くなり、発見まで約3か月かかりご遺体が泥状化。相続人B様に相続登記後、当社へ媒介の依頼があり買取業者に売却。当社立ち合いの元、お祓い後に室内を空き家状態にし、床や壁紙等の解体、特殊清掃、脱臭、殺菌等のフルリノベーション工事を実施。その後当社がエンドユーザー様へ販売いたしました。
  • 中古物件を購入したA様は隣人の騒音問題に悩み、事前に告知をしなかった仲介業者と売主に対し、契約解除と損害賠償を請求したが納得できる解決策が提示されず弁護士に相談。弁護士側から当社へ情報提供が入り、交渉した結果、契約解除は出来なかったがA様は売主から示談金を手にし、それを元に次の物件を購入。その後A様は、当社が媒介に入り騒音問題を告知し買取業者に売却いたしました。
  • 所有者A様と息子、甥っ子は一戸建てに同居していたが、息子は統合失調症で、A様だけでなく甥っ子にも暴力を振るい、別居を考えるようになった。当社へ相談をいただき、息子と話し合いを重ねた結果、近隣のシェルターに入所させました。A様はいずれ息子が戻ることを恐れ、自宅を売却し、地方の一戸建てを購入。現在、お二人は息子に所在を明かさず生活し、息子はNPO法人が管理する賃貸アパートで一人暮らしに至っています。

    お客様の声

  • VOICE FROM CUSTOMERS
  • 肩の荷がおりました。
  • 兄弟が孤独死をしてしまい、一戸建ての物件をどうすれば良いか分からず、売却について、インターネットで調べていたところラレグルスさんに問い合わせしました。すぐに対応してもらい、匂いや掃除など不安ばかりでしたが、綺麗に清掃していただき、お祓いまでしていただいて無事売却ができました。ありがとうございました。
  • 隣家がゴミ屋敷で悩んでました。
  • 隣の空き家がゴミ屋敷のまま放置されており、匂いもするし火災の心配もあって悩んでいました。
    ラレグルス様をHPで知り問い合わせしたところ相談にのっていただき、家主の親戚の方と連絡がとれ、処分していただきました。いつ火災が起きるかと心配だったので今は安心して暮らせています。
  • 早期解決できました。
  • 離婚後、10年住んだ一戸建ての売却が中々できず、元妻と色々な不動産会社を調べましたが、買い手がつかず苦戦をしていました。
    ラレグルス様に相談したところ、速やかに希望額で対応していただき無事売却をすることができました。クリーニングなども丁寧で綺麗な状態で売却ができてよかったです。
  • やっと安心して眠れます!
  • 隣の家から夜中に年配の女性の叫び声が聞こえ、何度か直接注意をしに伺ったのですが、いつも不在で睡眠にも支障が出るし悩んでいました。
    管理会社に連絡をしても対応が遅く、ラレグルスさんに相談したところ、迅速に対応して下さり、隣人は認知症だった為、親族に依頼し老人施設への引っ越しが決まりました。本当にありがとうございました。
  • 不動産売却にかかる諸費用の内訳と節税対策 – 知っておくべき税金の基礎知識
  • 不動産を売却する際には、様々な費用や税金が発生します。これらの費用について事前に理解しておくことは、資金計画を立てる上で非常に重要です。本記事では、不動産売却にかかる諸費用の内訳と、知っておくべき税金の基礎知識、さらには効果的な節税対策について解説していきます。

    不動産売却時に発生する主な諸費用

    不動産を売却する際には、売買代金以外にも様々な費用が発生します。まず、不動産会社に支払う仲介手数料があります。これは、宅地建物取引業法で定められた報酬額の上限の範囲内で設定され、一般的には売却価格の3~4%程度となります。

     

    また、不動産の引き渡しまでに、測量費用や境界確定費用、残置物の撤去費用なども必要となる場合があります。さらに、登記にかかる費用として、登記簿謄本や公図の取得費用、抵当権抹消などの費用も考慮に入れる必要があります。

    不動産売却時にかかる主な税金

    不動産売却時に発生する税金として最も重要なのが、譲渡所得税です。譲渡所得税は、不動産の売却による利益(譲渡益)に対してかかる税金で、所得税と住民税で構成されています。

     

    譲渡益の計算方法は、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いて算出します。取得費には、不動産の購入価格に加え、購入時の諸費用や、所有期間中の改修費用なども含めることができます。

     

    譲渡所得税の税率は、所有期間によって異なります。所有期間が5年を超える場合(長期譲渡所得)は、所得税15%、住民税5%の合計20%となります。一方、5年以下の場合(短期譲渡所得)は、所得税30%、住民税9%の合計39%と、かなり高い税率が適用されます。

    効果的な節税対策

    不動産売却における税負担を軽減するためには、いくつかの有効な対策があります。まず、3,000万円特別控除の活用を検討しましょう。居住用財産を売却する場合、譲渡益から最大3,000万円を控除できる特例があります。この特例を利用することで、大幅な節税が可能となります。

     

    また、買い換え特例の活用も効果的です。居住用財産を売却し、新たな居住用財産を購入する場合、一定の条件を満たせば譲渡益への課税を繰り延べることができます。特に、住み替えを検討している方にとって、有効な節税策となります。

     

    さらに、不動産を相続した場合の取得費加算の特例も知っておく価値があります。相続した不動産を売却する際、取得費が不明な場合でも、相続時の評価額の10%を取得費として認められます。これにより、譲渡益を適切に計算することができます。

    確定申告と必要書類

    不動産を売却した場合、確定申告が必要となります。申告の際には、売買契約書、登記簿謄本、取得時の契約書、諸費用の領収書など、様々な書類が必要となります。これらの書類は、適切に保管しておくことが重要です。

     

    特に、取得費や改修費用の証明となる領収書や契約書は、節税において重要な役割を果たします。可能な限り保管しておき、確定申告時に活用することで、適切な課税額の計算につながります。

    専門家への相談の重要性

    不動産売却に関する税務は複雑で、素人では判断が難しい場面も多くあります。特に、複数の特例の組み合わせや、相続絡みの案件については、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

     

    専門家に相談することで、最適な節税策を見出すことができ、思わぬ税務リスクを回避することも可能です。相談費用は発生しますが、適切な助言を得ることで、最終的には大きな節税効果が期待できます。

    まとめ

    不動産売却時の諸費用や税金について、事前に十分な知識を持っておくことは非常に重要です。特に、譲渡所得税の仕組みや各種特例の活用方法を理解しておくことで、効果的な節税が可能となります。

     

    ただし、税務に関する判断は慎重に行う必要があります。不明な点がある場合は、必ず専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。適切な準備と対策を行うことで、不動産売却を円滑に進め、税務面でも最適な結果を得ることができるでしょう。

  • 空き家の売却を成功させるコツ – 放置リスクと対策、売却までの具体的な手順
  • 近年、日本全国で空き家問題が深刻化しています。相続や転居により発生した空き家を放置することは、所有者にとって予想以上のリスクとなることがあります。本記事では、空き家を適切に管理し、成功的な売却につなげるためのポイントを詳しく解説していきます。

    空き家放置がもたらすリスクとその影響

    空き家を放置することで生じる問題は、建物自体の価値低下にとどまりません。まず最も懸念されるのが建物の劣化です。日常的な換気や清掃が行われない状態が続くと、建物内部は急速に劣化していきます。特に雨漏りは建物にとって致命的な損傷をもたらす可能性があり、発見が遅れれば遅れるほど、修繕に要する費用は増大していきます。

     

    また、空き家の放置は近隣との関係にも深刻な影響を及ぼします。手入れされない庭の雑草は繁茂し、近隣の迷惑となるだけでなく、不審者の侵入を招く原因にもなりかねません。さらに、不法投棄の対象となったり、防犯上の懸念から地域全体の不動産価値にも影響を及ぼす可能性があります。

     

    経済的な面でも、空き家の保有は継続的な負担となります。固定資産税は建物が存在する限り発生し続け、さらに管理費用や予期せぬ修繕費用なども必要となります。将来的な解体費用を考慮すると、放置することで経済的な負担は時間とともに増大していく一方なのです。

    売却へ向けた具体的なアプローチ

    空き家の売却を成功させるためには、まず現状を正確に把握することから始める必要があります。具体的には、登記簿謄本や公図、固定資産税評価証明書などの必要書類を収集し、建物の法的な状況を確認します。同時に、建物の物理的な状態についても専門家による詳細な調査を行うことが望ましいでしょう。

     

    売却準備の段階では、建物内に残された家財道具の整理が重要な作業となります。思い入れのある品々については、家族間でよく相談しながら、保管するものと処分するものを仕分けていく必要があります。この作業は想像以上に時間がかかることが多いため、早めに着手することをお勧めします。

     

    また、建物の基本的な修繕やメンテナンスも重要です。必ずしも大規模なリフォームは必要ありませんが、破損箇所の修理や清掃、設備の動作確認など、最低限の手入れは売却価格に大きく影響します。特に外観の手入れは、購入検討者の第一印象を左右する重要な要素となります。

    売却方法の選択と価格最大化のポイント

    売却方法には、主に不動産仲介業者による売却、買取業者への売却、競売による売却などがあります。一般的には、仲介業者による売却が最も一般的で、適正価格での売却が期待できます。複数の不動産業者に相談し、査定額を比較検討することで、より良い条件での売却が可能となります。

     

    売却価格を最大化するためには、適切な管理と修繕に加えて、売却タイミングの見極めも重要です。地域の開発計画や不動産市況なども考慮しながら、最適な売り出し時期を検討します。また、物件の魅力を最大限に引き出すため、リフォームによる価値向上や、土地の有効活用提案なども効果的です。

    売却における重要な注意点

    特に相続による空き家の場合、相続関係の整理が売却の大前提となります。相続人全員の同意を得ることはもちろん、遺産分割協議書の作成や相続登記の完了なども必要です。これらの手続きは専門家のサポートを受けながら、慎重に進めることが望ましいでしょう。

     

    近隣との関係維持も重要な要素です。売却の意向を事前に説明し、管理状況についても適宜報告することで、スムーズな売却プロセスにつながります。また、売却に関わる諸費用についても、事前に詳細な見積もりを取っておくことで、想定外の出費を防ぐことができます。

    まとめ

    空き家の売却を成功させるためには、放置することなく、計画的な管理と適切な売却準備が不可欠です。早期の対応開始、専門家の活用、適切な情報収集を心がけることで、満足のいく結果を得ることができます。時間と労力を要する作業ではありますが、適切な準備と対策を行うことで、確実に成果につながります。空き家でお悩みの方は、まずは専門家に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。

  • 不動産売却時の重要事項説明書の読み方 – プロが教える確認すべきポイント
  • 不動産売却において、重要事項説明書は取引の要となる重要な書類です。この書類の内容を正しく理解することは、トラブルのない円滑な取引を進める上で非常に重要です。今回は、売主様向けに重要事項説明書の読み方と、特に注意すべきポイントについて解説します。

    ■重要事項説明書とは

    重要事項説明書は、宅地建物取引業法で定められた、取引に関する重要な事項を記載した書面です。売主・買主の双方が取引条件を理解し、合意形成を図るための重要な資料となります。宅地建物取引士が作成し、対面での説明が法律で義務付けられています。

    ■重要事項説明書の基本構成

    重要事項説明書は、通常以下のような項目で構成されています。
    1. 物件の表示
    2. 法令上の制限
    3. 私道負担
    4. 飲用水・電気・ガスの供給施設
    5. 排水施設
    6. 交通・接道
    7. 造成工事・建物建築工事
    8. 取引条件
    9. その他の重要事項

    ■確認すべき重要ポイント

    【1. 物件の表示】
    まずは物件の基本情報が正確に記載されているか確認します。所在地、地番、面積、建物の構造などの記載に誤りがないことを、登記簿謄本と照らし合わせて確認しましょう。特に区分所有建物(マンション)の場合は、専有部分の範囲や共用部分の持分割合なども重要です。

    【2. 法令上の制限】
    都市計画法、建築基準法、その他の法令による制限事項が記載されます。用途地域や建ぺい率・容積率の制限、高度地区の指定なども含まれます。これらの制限は、買主の将来の土地利用に影響を与える可能性があるため、正確な記載が必要です。

    【3. インフラ設備】
    上下水道、電気、ガスなどのライフラインに関する情報です。特に、私道を通じて引き込まれている場合や、共用設備がある場合は、その維持管理責任や費用負担について明確になっているか確認が必要です。

    【4. 取引条件】
    売買代金、手付金、決済方法、引渡し時期などの取引条件が記載されます。特に以下の点に注意が必要です:
    ・売買代金の額と支払時期
    ・手付金の額と解約条件
    ・固定資産税・都市計画税の精算方法
    ・引渡し条件(現状有姿か、明渡し後か)
    ・瑕疵担保責任の期間と内容

    【5. その他の重要事項】
    土地・建物に関する権利関係や、近隣との取り決めなどの重要な事項が記載されます。以下のような項目について、漏れなく記載されているか確認が必要です:
    ・抵当権等の登記の有無
    ・賃貸借契約の有無
    ・境界確定の状況
    ・管理規約の有無(マンションの場合)
    ・修繕積立金や管理費の精算方法(マンションの場合)

    ■確認時の注意点

    1. 事前準備
    重要事項説明を受ける前に、登記簿謄本や公図など、手元にある資料を確認しておきましょう。説明を聞きながら、内容を照らし合わせることができます。

    2. 分からない点は必ず質問
    専門用語や分かりにくい表現があれば、その場で宅地建物取引士に質問しましょう。後になって「聞いていない」「理解していなかった」という事態は避けるべきです。

    3. 記載内容の確認
    説明を受けた内容と書面の記載内容が一致しているか、よく確認しましょう。特に数値や日付については、細かくチェックが必要です。

    4. 訂正がある場合
    記載内容に訂正が必要な場合は、その場で適切な訂正手続きを行うようにしましょう。訂正箇所には、宅地建物取引士の訂正印が必要です。

    ■最後に

    重要事項説明書は、取引における重要な約束事を記載した書類です。この内容を十分に理解することで、将来のトラブルを防ぐことができます。特に売主様は、自身の財産を譲渡する立場として、記載内容に誤りがないか、慎重に確認することが重要です。

    不明な点がある場合は、担当の宅地建物取引士に遠慮なく質問してください。プロフェッショナルとして、丁寧に説明させていただきます。重要事項説明は、売主・買主双方が納得して取引を進めるための重要なプロセスです。この機会を有効に活用し、安全・安心な取引を実現しましょう。

  • 1 無料査定依頼(WEBまたはお電話)
  • 2 現地調査・ヒアリング
  • 3 査定額のご提示・売却プランの説明
  • 4 媒介契約の締結
  • 5 売出し開始
  • 6 購入希望者との交渉
  • 7 契約・決済
  • 8 アフターフォロー
  • Q不動産を売却するまでにどのくらいの期間がかかりますか?

    不動産の売却期間は、物件の種類や立地、市場環境などによって大きく異なります。一般的にマンションであれば2~3ヶ月程度、一戸建ては3~6ヶ月程度、土地の場合は3~8ヶ月程度を目安としています。ただし、これらはあくまでも平均的な期間であり、価格設定や物件の状態、また不動産市場の活況度合いによって、より短期間で売却できることもあれば、長引くこともあります。売主様のご事情に合わせて、適切な価格設定と売却戦略を立てることが重要です。

  • Q売却にかかる費用にはどのようなものがありますか?

    不動産売却には複数の費用が発生します。主なものとして、不動産会社への仲介手数料があり、これは売却価格の3%+6万円(消費税別)が一般的です。また、所有権移転登記に必要な司法書士報酬、住宅ローンがある場合は抵当権抹消費用が必要となります。さらに、譲渡所得税・住民税などの税金も考慮が必要です。場合によっては、売却前の修繕費用も発生することがあります。これらの費用は物件の状況や取引条件によって変動するため、事前に弊社にご相談いただき、具体的な金額を確認することをお勧めします。

  • Q売却価格はどのように決めればよいですか?

    売却価格の決定は、売却活動の成否を左右する重要な要素です。査定では、周辺相場、物件の築年数と状態、立地条件や利便性、現在の市場動向などが総合的に考慮されます。ただし、査定価格をそのまま売出価格とするのではなく、売主様のご希望や売却までの希望期間なども考慮しながら、市場で受け入れられやすい適正価格を設定することが大切です。また、相場は常に変動しているため、必要に応じて価格の見直しを検討することも重要です。

  • Q住宅ローンが残っている場合でも売却は可能ですか?

    住宅ローンの残債がある状態でも、不動産の売却は可能です。ただし、売却に際しては残債を完済する必要があります。通常は、売却代金の中から残債を返済する形となります。売却を検討される際は、まず現在の住宅ローンの残債額を確認し、金融機関に売却の意向を伝えることが大切です。また、抵当権抹消の手続きが必要となるため、金融機関や司法書士との事前相談をお勧めします。売却代金が残債額を下回る場合は、不足分を別途用意する必要があることにもご注意ください。

  • Q売却時の税金について教えてください。

    不動産売却時の主な税金は、譲渡所得税と住民税です。これらは売却による利益(譲渡所得)に対して課税されます。所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得として比較的優遇された税率が適用されます。また、自宅を売却する場合は3,000万円特別控除など、各種の特例措置が適用できる可能性があります。ただし、税金の計算は複雑で、適用できる特例も状況によって異なるため、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。正確な税額を事前に把握することで、売却後の資金計画も立てやすくなります。

  • Q売却前にリフォームした方がよいですか?

    売却前のリフォームについては、物件の状態や市場環境を考慮して判断する必要があります。壁紙の張り替えや床の補修など、比較的軽微な修繕は売却価格の維持に効果的な場合が多いです。しかし、大規模なリフォームは必ずしも売却価格に反映されるとは限りません。購入者の好みに合わない可能性もあるため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。最適な判断のために、レグルスに相談していただければ物件の現状を評価を行いますので、必要な修繕範囲を見極めることが可能です。

  • Q複数の不動産会社に依頼することはできますか?

    不動産会社への依頼方法は、媒介契約の形態によって異なります。一般媒介契約であれば、複数の不動産会社に同時に依頼することが可能です。一方、専任媒介契約や専属専任媒介契約の場合は、1社のみとの契約となります。複数社に依頼するメリットは、より多くの購入希望者に物件を紹介できることですが、各社の動きが把握しづらくなる可能性もあります。専任媒介契約では、不動産会社の責任も明確になり、売却活動により力を入れてもらえる傾向にあります。物件の特性や売主様のご希望に応じて、最適な契約形態を選択することが重要です。

  • Q売却時の内覧対応はどうすればよいですか?

    内覧は購入検討者が物件の状態を直接確認する重要な機会です。スムーズな内覧のために、室内は整理整頓と清掃を心がけ、清潔な印象を与えることが大切です。また、間取図や設備の仕様書など、必要書類も準備しておくとよいでしょう。内覧の時間帯は、日中の明るい時間帯が望ましく、近隣への配慮も必要です。なお、内覧時は通常、不動産会社の担当者が立ち会いますので、売主様が在宅している必要はありません。むしろ、購入検討者がゆっくりと物件を見られるよう、不在にすることをお勧めします。

  • Q売却時に必要な書類は何ですか?

    売却時には様々な書類が必要となります。まず、物件の権利関係を証明する権利証(登記識別情報)、実印と印鑑証明書、住民票が基本となります。また、固定資産税評価証明書も必要です。一戸建ての場合は建築確認済証、マンションの場合は管理規約や修繕積立金などの資料が求められます。これらの書類は、売買契約の締結から決済までの間に順次必要となりますので、早めに準備を始めることをお勧めします。レグルスにご相談いただきながら、必要書類含めてご案内サポートさせていただきます。

  • Q買主が見つかってから売却完了までの流れを教えてください。

    買主が決まってからの流れは、まず売買契約の締結から始まります。契約時に買主から手付金を受け取り、その後、決済日を調整します。決済日までの間に、所有権移転登記に必要な書類を準備し、物件の引き渡し条件なども確認していきます。決済日当日は、残金の受け渡しと物件の引き渡しを行い、その後、司法書士により所有権移転登記の手続きが行われます。この一連の流れは通常、レグルスが中心となってサポートいたしますので、安心して進めることができます。

  • Q空き家の売却は可能ですか?

    空き家の売却は可能ですが、いくつか注意すべき点があります。空き家は定期的な管理が重要で、庭の手入れや室内の清掃、通風など、建物の状態を良好に保つ必要があります。また、防犯対策も欠かせません。空き家の状態が長期化すると建物の劣化が進み、売却価格に影響する可能性があります。近隣への配慮も重要で、適切な管理を怠ると苦情の原因となることもあります。レグルスにご相談いただきながら、適切な管理と売却計画を立てることをお勧めします。

  • Q相続した不動産の売却について注意点はありますか?

    相続不動産の売却では、まず相続登記を完了させる必要があります。複数の相続人がいる場合は、全員の同意を得ることが必要です。また、相続税の支払い状況を確認し、必要に応じて清算を行います。売却時の譲渡所得については、相続開始時の時価を取得費として加算できる特例があり、これにより税負担が軽減される可能性があります。相続に関する法的手続きは複雑なため、司法書士や税理士などの専門家に相談しながら進めることをお勧めします。

  • Q売却時の値引き交渉にはどう対応すべきですか?

    値引き交渉への対応は、市場相場や物件の状態、売却のご事情などを総合的に判断する必要があります。交渉の際は、物件の魅力や維持管理状態をしっかりとアピールしつつ、買主様の要望も理解することが大切です。ただし、過度な値引きは売主様の不利益となりますので、適切な判断が求められます。弊社レグルスを介して交渉を行うことで、感情的になることを避け、客観的な立場から適切な判断ができます。市場の状況や購入希望者の資金力なども考慮しながら、双方にとって納得のいく結論を導き出すことが重要です。

  • Q契約不適合責任(瑕疵担保責任)について教えてください。

    契約不適合責任とは、引き渡された物件に契約の内容に適合しない点があった場合の売主の責任を指します。売主には、物件の重要な欠陥や修繕歴などについて、事前に説明する義務があります。故意に隠れた欠陥を告げなかった場合、後日トラブルとなり、損害賠償を求められる可能性もあります。このようなトラブルを防ぐためには、物件の状態を正確に把握し、適切に告知することが重要です。不安な点がある場合は、レグルスや法律の専門家に相談することをお勧めします。

  • Q売却後の確定申告はどうすればよいですか?

    不動産を売却した年の翌年の確定申告期間(通常2月16日から3月15日まで)に、譲渡所得の申告を行う必要があります。申告には、売買契約書や諸費用の領収書など、取引に関する書類が必要となりますので、大切に保管しておきましょう。特に居住用財産を売却した場合は、3,000万円特別控除などの特例が適用できる可能性があります。確定申告の手続きは複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。適切な申告を行うことで、不必要な税負担を避けることができます。

    お問い合わせフォーム

  • CONTACT
  • 下記フォームにご入力いただき、入力を確認するボタンを押してください。
入力内容を確認し間違いなければ「入力内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
入力内容に誤りがあります。内容をご確認の上、修正してください。
(半角数字)
(半角英数字)
(半角英数字)
確認のため、メールアドレスをもう一度ご記入ください。
※携帯電話のメールアドレスをご記入の場合は、ドメイン指定などによりメールが届かない場合がございます。
すべて入力がお済みになりましたら、
送信確認画面ボタンを押して下さい。
Japan